前篇の「暗黒物質(ダークマター)の素は何?」の巻をまだお読み出ない方はまずはコチラから!
~イカってすごい!‥すごすぎる の巻~
無事に真っ黒な卵焼きが出来ましたが‥
胡麻味だけじゃ、物足りない。
そこで取り出したのは、イカ。
イカの内部に手を突っ込んで、内蔵を身から剥がします。
目の上の部分を掴んで引き出すと、身から内蔵・骨・ゲソが簡単に取れます。
今回使用する「あるもの」を無事に取り出す為に、取り出す時は丁寧に優しく、ゆっくりと。
イカの内蔵の取り方は、以前作成したコチラの記事も参考にして下さい。
そして無事取り出したのは、ずばりイカスミ!
イカ1杯から、小さじ1ほどの量が採取できます。
というわけで、胡麻味の他にイカスミ味に挑戦。
イカスミの量が少ないので、色が真っ黒になるのか心配ですが‥
とにかく作ってみるのみです!
【用意するもの】
イカスミ
卵
醤油
酒
イカスミは2杯分採取しました。
イカスミはボウルに入れてから、箸で潰して墨を排出させます。
墨を排出しきった袋は取り除きます。
イカスミに溶き卵を加えます。
そして箸でかき混ぜると‥
墨が徐々に広がり‥
真っ黒に染まりました!
染まるか心配でしたが、混ぜれば混ぜるほど真っ黒に。
あとは味付け。
醤油を加えて‥
臭み取り用の酒を加えて混ぜます。
まるで墨汁のようです。
あとは胡麻味と同じ要領で、スクランブルエッグに。
磯の香りが立ち込めます。
胡麻とイカスミ、2つの味が出来上がりました!
匂いを嗅がないと、どっちがどっちかさっぱり分かりません。
あとは味のパンチ。どちらがお妙さんの卵焼きに相応しいか、いよいよ食べ比べです。
まずは胡麻味。
胡麻の香りが強く、ほんのり甘いのでお菓子のようです。
とにかく色を黒くする為に胡麻をたっぷり入れたので、馴染みきらなかった胡麻が少し気になります。
可もなく不可もない味。
砂糖を増やして、卵を溶く時に白身はメレンゲにすると、食感も良く美味しくなりそうです。
単にお料理として考えると失敗ではないのかも知れませんが‥
やはり、記憶喪失・視力低下・下痢を引き起こすお妙さんの卵焼きとしては、今ひとつ。
続けてイカスミ味。
きっと磯臭くて強烈な味‥!?と期待と不安に胸膨らませて食べると‥
予想が外れて、お酒のアテになりそうなオツな味。
料理酒で臭みが取れて、磯の香りが良い具合に生きています。
スクランブルエッグだとポロポロして食べづらいけれど、通常の形状だったらイカスミ味の卵焼きとして成り立つ一品です。
大根おろしにポン酢、わさび醤油も合いそう。
外観が強烈なので食欲が湧きませんが、どちらも悪くない味。
これは一体どうしようかと迷い‥
ひらめきました。
まずはお重箱に胡麻味を入れて‥
そこにイカスミ味も加えてしまいます。
そして混ぜたら、ロシアン卵焼きの出来上がり!
「さっ お食べになって!」
‥「“卵焼き”じゃねーだろコレは“焼けた卵”だよ」という銀さんのツッコミが聞こえるようです。
まるで岩か何かのよう。
イカスミ味と胡麻味のミックスは、本当のお妙さんの卵焼きには程遠いかもしれないけれど‥
「卵は焼けていればそれがどんな状態だろーと卵焼きよ」
そんなお妙さんの定義には沿っているのかも知れません。
以前にライオンキングの虫を再現した時のように、やはり料理は見た目が大事。
視覚が本能的に拒絶するようで、なかなか箸の進みません。
食べるそのひと口が甘いかしょっぱいかも分からず、より舌を困惑させます。
卵焼きでこんなダメージを与えるとは‥
お妙さん、さすが武闘家の娘さんです。
彼女ほどの破壊力を再現できなかったのは、我々の修行不足かな?
でも、それで良いような気もする、難解複雑な一品なのでした。
■□■□ 今回使用した調理アイテム ■□■□
おおお!いつかやるのかなと密かに
期待していたら・・・(笑)
写真で比べるとイカ墨版の方が
より黒く感じますね(笑)
気になるお味のところは
イカスミの方が美味しいんですね
お酒に合いそうな味・・・、それなんて私が好きそうな味ですか(笑)
気づいたら(笑)ばかり付けてしまってますが
なんかもう笑うしかないアニメシです(笑)
グラつき様
写真によっては、光の影響で黒さが伝わらないかと心配だったのですが、大丈夫そうで安心しました。
そうなんです。イカ墨のほうが、より真っ黒に仕上がりました。
グラつき様はおつまみ類が好きなのでしたよね(笑)
材料は手に入れやすいものばかりなので、是非機会がありましたらお試し下さい。
食べやすさを優先する場合は、スクランブルエッグはオススメできません‥(笑)