伊勢名物・赤福の「赤福餅」は有名ですね。
お餅の上にこし餡を乗せ、伊勢神宮の五十鈴川のせせらぎを模した三筋の形が特徴です。
口当たりがよい餡に柔らかな餅が食べやすくて、普段あまり甘いものを食べない人でも食べやすい味です。
一口でぱくり、と食べやすく、「日持ちもしないしね‥」と言い訳して、ヘラでつい1つ、もう1つ‥と食べてしまいます。
でも、今回は赤福餅以外のおはなし。
朔日餅という存在をご存知ですか?
「朔日餅」は特定の菓子の名前ではなく、伊勢で毎月朔日(ついたち)に限って発売されている菓子のこと。
伊勢には、毎月1日にいつもより早く起きて、神宮へお参りをする「朔日(ついたち)参り」という習わしが残っています。
朔日餅は、そんな朔日参り帰りのお客さんに向けて作られた餅菓子。
毎月1日、月ごとに変わる餅菓子なんて、とても素敵ですね。
気になるラインナップはというと、よもぎもちにさくらもち、かしわもち‥と定番の菓子は勿論、聞いたことのない菓子もあり飽きない内容です。
今回は、7月の朔日餅「竹流し」を頂きました。
赤福餅に使用されている餡を使った、特製の水羊羹です。
箱を開けると、竹とご対面。
要冷蔵なので少し汗をかいていますね。
中には竹流しの説明書きと、竹串ときりのようなものが入っています。
そう!この菓子の一番の特徴は食べ方!
穴を開けたほうを上にして、手のひらで穴を開けた面をぽんと叩きます。
水羊羹なので、つるりとした食感に、口で柔らかく崩れる食感が涼やか。
赤福とはまたひと味違った風情ある一品です。
ただ、竹の香りがしっかりとついているので、それが苦手な方は赤福氷とかの方が良いかもしれませんね。
食べるまでのプロセスを楽しめる冷菓です。
コメントを残す